最近、経験したことのないほどの暑さが続き体調を壊されてこられる方が多くいらっしゃいます。なぜ夏バテは起こるのでしょうか?
夏バテは単に暑さで体力が奪われる現象ではなく、自律神経の乱れが大きく関わっています。自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら体温調節や内臓の働きをコントロールしています。しかし、夏はこのバランスが崩れやすい条件が重なり、心身に様々な不調が表れます。
まず、高温多湿の環境は体に大きなストレスを与えます。体温を一定に保つために、血管を広げたり発汗を促したりするのは自律神経の働きですが、これが長時間続くと神経が疲弊し、調整機能が鈍ってしまいます。その結果、体温調節がうまくいかず、だるさや倦怠感を感じやすくなります。
さらに現代の夏では、冷房による温度差が自律神経に追い打ちをかけます。外の猛暑から一気に冷えた室内に入ると、体は急激な環境変化に対応しようと交感神経と副交感神経を頻繁に切り替える必要があります。この繰り返しが続くと自律神経のバランスは乱れ、疲労感や頭痛、めまいなどを引き起こす要因になります。
また、睡眠の質の低下も夏バテに直結します。暑さや湿気で眠りが浅くなると、本来夜間に優位になるべき副交感神経の働きが弱まり、心身の回復が不十分になります。結果として日中も交感神経が過剰に優位になり、休息と活動のリズムが乱れていきます。
さらに、自律神経は胃腸の働きも支配しています。バランスが乱れると副交感神経が十分に働けず、消化機能が低下します。食欲不振や胃もたれ、下痢などが起こりやすくなるのはこのためです。冷たい飲み物の摂りすぎも腸の動きを鈍らせ、自律神経への負担を強めます。
つまり夏バテは、暑さや冷房の温度差、睡眠不足、食生活の乱れなどが複合的に作用し、自律神経が本来の調整力を発揮できなくなることで生じるのです。倦怠感や集中力の低下、消化不良といった症状は、単なる「体力不足」ではなく、「自律神経の疲労」というサインともいえます。
ではこれから夏バテ解消法をお伝えしていきます。
🔹自律神経を整える夏バテ解消法
1. 温度差に慣れる工夫
-
冷房設定は外気との差を5℃以内に
→ 急激な切り替えを減らし、自律神経の過剰な働きを防ぎます。 -
羽織ものを活用
→ 室内で冷えすぎないようにして、副交感神経が弱まるのを防ぐ。
2. 入浴でリズムを整える
-
シャワーだけで済ませず、ぬるめ(37〜39℃)のお湯に浸かるのが効果的。
-
交感神経の高ぶりを抑えて副交感神経を優位にし、睡眠の質も改善。
3. 睡眠環境を整える
-
就寝1〜2時間前に照明を落とす、スマホを控えることで副交感神経をスムーズに働かせる。
-
扇風機や冷感寝具で「快適に眠れる温度」を確保することが大切。
4. 食事で自律神経をサポート
-
冷たい飲み物の摂りすぎは腸を冷やし、副交感神経の働きを弱めるので注意。
-
温かい汁物や発酵食品を取り入れ、胃腸の働きを整える。
-
ビタミンB群、マグネシウムは自律神経の疲れを和らげる栄養素。
5. 軽い運動とリズム呼吸
-
朝や夕方の軽いストレッチやウォーキングは、交感神経・副交感神経の切り替えをスムーズにする。
-
ゆっくりとした呼吸(4秒吸って、6秒吐く)を意識すると、副交感神経が働きやすくなる。
6. 「冷え」と「熱」のバランス調整
-
冷房で体が冷えたら、温かい飲み物や入浴でリセット。
-
外で暑さにさらされたら、涼しい環境で小休止。
→ 自律神経は「極端な刺激」で乱れるので、揺れ幅を小さくする生活が鍵。
色々対策をしても体調がすぐれない場合は体を整え、自律神経の働きを上げていきます。お気軽にご相談ください。
枚方自律神経調整院
枚方自律神経調整 情報
住所 | 〒573-1144 大阪府枚方市牧野本町1-20-5(あきさか整体院内) |
---|---|
予約 | 完全予約制とさせていただいております。 |
電話 | 072-855-0334 |
営業時間 | 09:00 – 12:00 /16:00 – 20:00 |
定休日 | 月曜日・日曜日(月曜以外の祝日は営業します) |
