ブログ

夏バテはなぜ起こる? 解消法もお伝えします

未分類
2025年09月8日

最近、経験したことのないほどの暑さが続き体調を壊されてこられる方が多くいらっしゃいます。なぜ夏バテは起こるのでしょうか?

夏バテは単に暑さで体力が奪われる現象ではなく、自律神経の乱れが大きく関わっています。自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら体温調節や内臓の働きをコントロールしています。しかし、夏はこのバランスが崩れやすい条件が重なり、心身に様々な不調が表れます。

まず、高温多湿の環境は体に大きなストレスを与えます。体温を一定に保つために、血管を広げたり発汗を促したりするのは自律神経の働きですが、これが長時間続くと神経が疲弊し、調整機能が鈍ってしまいます。その結果、体温調節がうまくいかず、だるさや倦怠感を感じやすくなります。

さらに現代の夏では、冷房による温度差が自律神経に追い打ちをかけます。外の猛暑から一気に冷えた室内に入ると、体は急激な環境変化に対応しようと交感神経と副交感神経を頻繁に切り替える必要があります。この繰り返しが続くと自律神経のバランスは乱れ、疲労感や頭痛、めまいなどを引き起こす要因になります。

また、睡眠の質の低下も夏バテに直結します。暑さや湿気で眠りが浅くなると、本来夜間に優位になるべき副交感神経の働きが弱まり、心身の回復が不十分になります。結果として日中も交感神経が過剰に優位になり、休息と活動のリズムが乱れていきます。

さらに、自律神経は胃腸の働きも支配しています。バランスが乱れると副交感神経が十分に働けず、消化機能が低下します。食欲不振や胃もたれ、下痢などが起こりやすくなるのはこのためです。冷たい飲み物の摂りすぎも腸の動きを鈍らせ、自律神経への負担を強めます。

つまり夏バテは、暑さや冷房の温度差、睡眠不足、食生活の乱れなどが複合的に作用し、自律神経が本来の調整力を発揮できなくなることで生じるのです。倦怠感や集中力の低下、消化不良といった症状は、単なる「体力不足」ではなく、「自律神経の疲労」というサインともいえます。

ではこれから夏バテ解消法をお伝えしていきます。

🔹自律神経を整える夏バテ解消法

1. 温度差に慣れる工夫

  • 冷房設定は外気との差を5℃以内に
    → 急激な切り替えを減らし、自律神経の過剰な働きを防ぎます。

  • 羽織ものを活用
    → 室内で冷えすぎないようにして、副交感神経が弱まるのを防ぐ。

2. 入浴でリズムを整える

  • シャワーだけで済ませず、ぬるめ(37〜39℃)のお湯に浸かるのが効果的。

  • 交感神経の高ぶりを抑えて副交感神経を優位にし、睡眠の質も改善。

3. 睡眠環境を整える

  • 就寝1〜2時間前に照明を落とす、スマホを控えることで副交感神経をスムーズに働かせる。

  • 扇風機や冷感寝具で「快適に眠れる温度」を確保することが大切。

4. 食事で自律神経をサポート

  • 冷たい飲み物の摂りすぎは腸を冷やし、副交感神経の働きを弱めるので注意。

  • 温かい汁物や発酵食品を取り入れ、胃腸の働きを整える。

  • ビタミンB群、マグネシウムは自律神経の疲れを和らげる栄養素。

5. 軽い運動とリズム呼吸

  • 朝や夕方の軽いストレッチやウォーキングは、交感神経・副交感神経の切り替えをスムーズにする。

  • ゆっくりとした呼吸(4秒吸って、6秒吐く)を意識すると、副交感神経が働きやすくなる。

6. 「冷え」と「熱」のバランス調整

  • 冷房で体が冷えたら、温かい飲み物や入浴でリセット。

  • 外で暑さにさらされたら、涼しい環境で小休止。
    → 自律神経は「極端な刺激」で乱れるので、揺れ幅を小さくする生活が鍵。

色々対策をしても体調がすぐれない場合は体を整え、自律神経の働きを上げていきます。お気軽にご相談ください。

 

枚方自律神経調整院

起立性調節障害をきっかけに不登校になり整体で改善した事例(枚方市くずは在住、中学生)

起立性調節障害
2024年12月12日

本日は起立性調節障害になった中学生が改善された事例を紹介します。


起立性調節障害は社会問題になるほど増加しており、コロナ以降、特に増加しました。

当院には病院で診察を受け薬を飲んでいるが改善しないという方が多く来院されます。残念ながら起立性調節障害の特効薬はありません。

 

薬が悪い訳ではありませんが、薬だけだと改善にかなり時間がかかるように思います。

 

起立性調節障害は自律神経の機能低下が体の中で起こっています。自律神経の機能低下には精神的なストレスも関係しているので回復を遅らせています。

 

当院では体の調整、自分でゆがませないように姿勢指導、呼吸、運動指導、栄養、カウンセリングなどを
行っています。

 

①どのような症状でお悩みでしたか?

起立性調節障害で朝から起きれず(夜は12時頃には就寝)午後からの登校も遅れて行く事に抵抗があって不登校となり4ヶ月間、落ち込んだ生活の毎日でした。

②当院に来られる前に他の医療機関にかかられましたか?

小児科で血圧の薬とおなかがすぐ痛くなるため漢方も試しましたが、改善することなく飲み続けるだけの状態でした。

③当院の施術を受けられていかがでしたか?

1ヶ月で朝から起きられる様になり、おなかを痛がることもなくなりました。
心身のバランスを整えて頂き毎日登校しクラブもしています。

④あなたと同じ症状で悩む方へ何かメッセージがあればお願いします。

先生と出会って3ヶ月笑顔で登校できる様になりました。施術はもちろんですが優しく心に寄りそって下さるので安心して来てください。

Kさん 13歳 学生  起立性調節障害

=====================

以前は起立性調節障害で来られる患者さんは小学生と中学生が大半でしたが、今は小学生から高校生、大学生、社会人の方までいらっしゃいます。

また、過敏性腸症候群も発症しているケースも増えました。

 

病院での治療で改善されない場合はお気軽にLINEで相談ください。

LINEはこちらをタップください

枚方自律神経調整院

起立性調節障害について④

起立性調節障害
2024年12月9日

まず病院に行ったほうがいいですか?

「まずは病院に行ったほうがいいですか?」
という質問をよくいただきます。

 

病院に行くとまずは問診などで起立性調節障害を
疑うような症状があると他の病気ではない
ということを確認します。

 

特に内分泌系や代謝疾患でも似た症状が
でることもあり血液検査を行うことが多いです。

 

症状により頭のMRIや胃カメラを
受けられた方もいらっしゃいます。

 

他の疾患ではないと分かると
起立性調節障害の検査をします。

 

新起立検査、脳の血流量を測る検査を行い
血圧の変化、心拍数の変化、脳の血流量の
変化をみて診断します。

 

なので起立性調節障害が疑われる症状があれば、
まずは病院での検査をおすすめします。

 

ただ、病院での治療であまり改善が見られなかったり
納得できる説明、治療が受けられなかった場合は
お気軽にご相談ください。

 

病院では血圧を上げる薬や漢方などの
薬物療法が多いです。

 

自律神経が安定しないから血圧が上がらない
のですが、そこを薬で上げようとしても
自律神経が安定しないと血圧も安定しません。

 

残念ながら自律神経を安定させる特効薬はありません。

 

なので当院では体と心と頭から刺激や知識を入れて
自律神経を安定させていきます。

 

また、姿勢指導をして自分で体をゆがめない
ようにしたり、体操指導をして少しでも
自宅で体に良い刺激を継続的に入れられるように
知識をお伝えしています。

 

もちろん整体を受けたからといってすぐに
改善するわけではありませんが少しでも
改善時期を早めていきます。

 

本気で改善したい方はお気軽に
LINEでお問い合わせください。

一緒に頑張っていきましょう。

 

LINEはこちらをタップください

 

次ページへ »